左右のバランスが悪い中での20kmビルドアップ走

3連休2日目の12月24日、朝から代々木公園にて行われた練習会に参加してきました。 メニューは20kmペース走。厳密には代々木公園1,160mを17周する19.7キロで、ペースも4分/kmから入って3’40”/kmまで徐々に上げていくビルドアップ。 3分40は僕にとって楽なペースではないけれども、先月の府中多摩川ハーフで80分切って走れているからギリギリまではついていけるか... 続きを読む

カテゴリー: ランニング, 日々のトレーニング | コメントする

1分間プランクが効果てきめんだったので・・・

  体幹大事だよー。体幹大事だよー。ってずっと言われているのは知っておりましたが、 「知ってるよ、毎日腹筋してるよ」 って、毎朝のジョグの後にはほぼ惰性化した、そして実に古典的な腕立て、腹筋の補強のみを行ってきました。 が、周りがあまりにも体幹!体幹!と喧しいので、まあそれならちょっと試してみるかとランナーズに載っていたプランクを試してみました。 いつもの腕立て、腹筋に加えて1分間のプラ... 続きを読む

カテゴリー: ランニング, 日々のトレーニング | コメントする

ガーミン235J レビュー。買い替え前の220Jとの比較。

ガーミン(Garmin)235Jに買い替えました!いままで使っていた220Jと比べて、 ・バッテリーがより長くもつようになった ・光学心拍計で、楽に心拍数を計測できるようになった ・走っている際に、様々なデータが見やすくなった などの点が大きなアドバンテージです。 結果的にこれらのメリットが、日々のトレーニングにも影響を与えるようになりました。 以下、詳細に紹介させていただきます。 目次 ... 続きを読む

カテゴリー: グッズ, ランニング | タグ: | コメントする

ストレッチングボードのストレッチで足底筋膜炎が改善

足底筋膜炎の発症 話は今年の初夏、柴又100kに向けた走り込みをしていた頃にさかのぼります。 毎週末、50キロ、60キロとそんなにランニングのスピードは上げないながらもかなりの距離を踏んでいました。 そしてある日ある時から、「なんとなく左足の足の裏が痛いような気がする」という違和感が。 とは言えそれは走れない、あるいは走るのがためらわれるほどの痛みではないし、何よりも間近に迫ったレースできちんと完... 続きを読む

カテゴリー: グッズ, ランニング | タグ: | 2件のコメント

第7回(2016) 奈良マラソンで初サブスリー

去る2016年12月11日。奈良県は奈良市にて行われた第7回奈良マラソンに出場して参りました。 今年3月のはなももマラソンで3時間9分を出して以来、サブスリーを徐々に意識するようになり、夏からはただのジョギング以外のトレーニングを取り入れて臨んだ今シーズン。 (経緯についてはまた別途書こうと思います) 奈良マラソン、今シーズンのフルマラソンとしては2戦目。緒戦はこちらもまた改めて書こうと思いますが... 続きを読む

カテゴリー: ランニング, レース | コメントする

アラフォー以降のトレーニングサイクルについて

2016年9月、シルバーウィークにお盆時期に取らなかった夏休みを加えゴールドに錬金、大連休に仕立て上げました。 自由時間がたくさんあることに対する興奮、時間を無駄にしてはいけないという焦り、そういう色々な気持ちが混ざった結果、1週間で170キロ弱を走り込むという暴挙に出てしまいました。普段は1週間でだいたい110キロ前後。「ランニング・フォーミュラ」の著者、ダニエルズ氏によれば、負荷を増やす場合は... 続きを読む

カテゴリー: よもやまばなし, ランニング | コメントする

「君の名は」を観て思ったことやら感想やら(ネタバレ無し)

ちょっと初秋の走り込みがすぎて足の甲を故障してしまい、失意はもちろんやることがなくなってしまったので立川に「君の名は」を観に行ってきました。今更ながら。 ちなみに新海監督の作品は「言の葉の庭」以外はすべて観ています。個人的には新海監督が描くSFが好きなので、ファンタジー寄り、恋愛一辺倒寄りの作品は観ても観なくてもいいかなあと思っていました。単なる食わず嫌いなのですが。 今回の「君の名は」もファン... 続きを読む

カテゴリー: 比較的どうでもいいこと | コメントする

scipyをDjangoで使おうとしたらアプリ自体が動かなくなった

仕事で開発・管理しているDjango製のWebアプリケーションで、回帰係数を算出する必要があったのでscipyのstatsモジュールをインストールすることにしました。 scipy自体はpipで #pip install scipy で一瞬でインストール完了。 python立ち上げて from scipy import stats x = y = coefficient,intercept... 続きを読む

カテゴリー: django, python, 技術的なこと | コメントする

macOS SierraでもVPNにPPTP経由で接続したかったので接続した話

先日何の気なしにiMacをSierraにアップデートしたところ、なにに使っていいかいまいちよくわからないSiriが入った代わりにVPNの設定からPPTPがなくなってしまっておりました。 あとから公式サイトを確認したらちゃんと PPTP VPN サーバを設置している場合、iOS 10 および macOS Sierra を利用するユーザは、そのサーバに接続できなくなります。iOS 10 および mac... 続きを読む

カテゴリー: mac, 技術的なこと | コメントする

ウルトラ用にBrooks Launch3 を購入しました

今年もエントリーしている柴又100k、いよいよ開催が近くなってきて、本番用のシューズを考える時期に入ってきました。 年明けからずっとBrooksのピュアフロウ4を履いてきて、これはスピードを出すにもウルトラの走りこみをするに柔軟に対応してくれるシューズだったのでかなりお気に入りでした。ですので100キロのレースもこれを履こうかと考えていたのですが、先日お店にチェックしに行ってみると、すでにピュアフ... 続きを読む

カテゴリー: シューズ, ランニング | コメントする