iPhoneのロック画面からアプリが直接立ち上がることを知った

iPhoneのロック画面に通知してくるアプリありますよね. この通知,アイコンを右スライドすることができて,そのままそのアプリを立ち上げることができることについ先日気が付きました. あ,あけましておめでとうございます. 本年もどうぞよろしくお願いいたします. ... 続きを読む

カテゴリー: 技術的なこと, 比較的どうでもいいこと | コメントする

Google mapsの利用法〜URLスキーム編

Google Maps for iOSがついに公開されました. iOS6を利用していた方は待ちに待った日なのではないでしょうか. さらにGoogleは,他のアプリからGoogle Mapsを利用できるようにしてくれています. URLスキームを利用する方法と,SDKを利用する方法です. URLスキームを利用してGoogle Mapsを利用するのは比較的簡単です. ここに書いてありますが,ざっくりと説... 続きを読む

カテゴリー: iOSアプリ開発, 技術的なこと | コメントする

[[UIApplication sharedApplication] keyWindow]がnilで困った

iOS4.3以降対応のアプリを作っていて,iOS5以降は, keyWindow] でキーウインドウが取得できているのに,iOS4.3のみnilになってしまい困った. どうやらnibファイルの読み込みが終わらないうちだとnilが返ってきてしまうとのこと. かわりに, AppDelegate *myDelegate = (AppDelegate *).delegate; UIWindo... 続きを読む

カテゴリー: iOSアプリ開発, 技術的なこと | [[UIApplication sharedApplication] keyWindow]がnilで困った はコメントを受け付けていません

Xcodeのキャッシュをクリアしたかった

作成中のプロジェクトで,画像を入れ替えたにもかかわらず変更が反映されない. InterfaceBuilderで変更を加えたにもかかわらず反映されない. きーっとなりますよね. そういうときはキャッシュクリアしましょう. ・オーガナイザから「Projects」を選択. ・プロジェクトの一覧が出るので,該当するプロジェクトを選択. ・その中に”Derived Data”という項... 続きを読む

カテゴリー: iOSアプリ開発, 技術的なこと | コメントする

Xcode4.4から利用可能になっていたSyntax Literal

NSString型の変数を宣言・初期化する際 NSString *str = @"HELLO"; のような書き方が可能であることはご存知だと思います. Xcode4.4以降の場合,NSArray,NSDictionary,NSNumberなどにも利用可能です. //NSArrayの場合 NSArray *arr = @; //※末端のnilも必要ありません. //NSDictionaryの場... 続きを読む

カテゴリー: iOSアプリ開発, 技術的なこと | コメントする

肩こりがひどいことについて

昔から肩こりがひどいです. 左目が悪いせいなのか(えらいガチャ目です),左の肩ばかり凝ります. さらに職業柄肩が凝ります. しかも寒くなってくると身体に力が入るせいか,肩が凝ります. そう.いまとにかく肩が凝ってしかたがないのです. 肩こり歴は長いので,家には様々なマッサージ器具があります. ?型の原始的なツボ押し棒(なんて言うんでしょうね,あれ)から 近代的な電動のやつまで. ただ,どれもこれも... 続きを読む

カテゴリー: 比較的どうでもいいこと | コメントする

sambaのcanonicalize_connect_path failed for service Shared・・・エラー

samba設定していて, /home/samba/hoge というディレクトリをsharedディレクトリに設定. Windowsから接続を試みると,「ネットワークが見つかりません」的エラー. ログを見ると canonicalize_connect_path failed for service Shared, path /home/samba/hoge って出てた. どうしてかなあと思ったらパーミ... 続きを読む

カテゴリー: 技術的なこと | sambaのcanonicalize_connect_path failed for service Shared・・・エラー はコメントを受け付けていません

iOS6ではlocationManager:didUpdateToLocation:fromLocationが非推奨だった.

測位機能を実装しようとしていたら予測補完機能の- (void)locationManager:didUpdateToLocation:fromLocationに打ち消し線が入ってた. で,調べてみたところ,iOS6からは - (void)locationManager:(CLLocationManager *)manager didUpdateLocations:(NSArray *)locati... 続きを読む

カテゴリー: iOSアプリ開発, 技術的なこと | コメントする

iPhone5に対応させようと思ったら画面下部が反応しなかった

既存のiPhoneアプリを,iPhone5向けに画面サイズを変更しようとした. 前のエントリにあったとおり,スプラッシュ画像を追加してしまえばきちんと縦のサイズを認識してくれるようになるのだが,動作を確認したところ画面下部に設置したツールバーのボタンが反応しない. ちょっと上にもっていくと反応する. はてさてと思って調べていたが,結局,メインウインドウを設定するxibファイルのSimulated ... 続きを読む

カテゴリー: Child Safety, iOSアプリ開発 | コメントする

プログラム中でiPhone5の縦サイズを取得する方法

アプリのiPhone5対応を行おうと思って bounds].size でheightを取得しようとしたら,iPhone5上で実行しても480のままで568にならない. スプラッシュ画像のiPhone5対応したものを用意する必要があります. スプラッシュ画像を Default-568h@2x.png という名前で作成しておくと,無事メインスクリーンのサイズのheightが568になります.... 続きを読む

カテゴリー: iOSアプリ開発, 技術的なこと | プログラム中でiPhone5の縦サイズを取得する方法 はコメントを受け付けていません